TOP > ふわもこデザイナーズコラム
2016.08.05 - ふわもこデザイナーズコラム
最近のWebサイトはたまに「これどうやってるんだろ??」と思うものが多々あるので、メモがてら記載してみます。これら分析してみて、仕組みを解明したいと思います!
2016.08.04 - ふわもこデザイナーズコラム
デザインを行う上で色選びは、重要なデザインの要素の一つで、
同じデザインでも色ひとつでユーザーが感じるイメージは色数分存在します。
そこで、色を選ぶ際に多少参考になるサイトをご紹介します。
https://color.adobe.com/ja/create/color-wheel/
デザイナーの方たちはとてもお世話委なっているadobeが提供しているツールです。
カラールールやテーマのダウンロードもできるようです。
ナビゲーションがシンプルで分かりやすく操作しやすいツールです。
画像をアップロードするとその画像に含まれる色味を抽出してくれる機能もあります。
http://www.materialpalette.com/
用意された色の中から2色を選ぶと、その選んだ色を中心に自動的に6色ほど提案してくれる機能が備わってます。
色味の組み合わせを考えるときにはとても参考になるツールです。
2016.08.04 - ふわもこデザイナーズコラム
iPhoneやAndroidなどのアプリのような挙動をウェブブラウザ上で表現するための便利なライブラリ「jQuery Mobile」です。
jQueryと一緒にインクルードすることで使用できます。
同じような機能をもち合わしてる「jQTouch」などもありますが、自分的には「jQuery Mobile」の方が使いやすいです。
jQueryライブラリと一緒に読み込みます。
<script type="text/javascript" src="js/jquery-1.4.3.min.js"></script> <script type="text/javascript" src="js/jquery.mobile-1.0a1/jquery.mobile-1.0a1.min.js"></script>
公式 http://jquerymobile.com/
2016.06.18 - ふわもこデザイナーズコラム
ネットショップを構築する前に、自分が販売する商品にはどのような特徴があるかを考える必要があります。
有名なメーカーの電化製品や輸入物、バック、お茶、食品、美容化粧品、洗剤、シャンプーなど、良く知られている有名な商品からマニアックな商品や日用品まで様々な商品がネット上で販売出来ます。
まずは、取り扱っている商品の特徴を掴みそれに合った戦略を立てる事が必要となります。
販売する商品は「型番商材」「非型番商材」というふうに分ける事が出来ます。
間違えた戦略を経てない様に、まずは自分の販売したい商品がどちらに属するかを考える事から始めましょう!
■「型番商材」とは?
検索エンジンから検索して購入する場合に、メーカ品や電化製品・本など「値段が勝負!」的なものを表します。
どこで購入しても同じもので、違うとすれば金額くらいしか比べられないものです。
■「非型番商材」とは?
大きく括ると自社ブランド商品や無名なものを表します。
たとえば、お茶・お菓子・洋菓子・米・果物・豚肉・鶏肉などもを示します。
現在存在するネットショップが扱う商品はこの形の商品がほとんどでしょう!
そこでしか売ってないものなので、広告の仕方、CRMなどに力を入れることで、リピーターが増えて、先々の売り上げ増に繋がるでしょう!
上記2つの形の内、自社の商品はどちらに属するかを考えて、ネットショッピング構築の戦略を立てていくことをお勧めします。
2016.06.18 - ふわもこデザイナーズコラム